【記 録】 
       
       (12月24日) 
       
       横浜からの沼津行き電車に乗れるよう、いつもより10分早く起きて出掛ける。 
       沼津には予定通りついて、駅から歩き始める。天気は晴れのうえ、暖かく、歩くには上着のみで十分である。 
       寒がりのため、今回はフリースも持って来たが、不要かも知れない。 
       黒瀬から香貫山(かぬきやま)に上がり、ここから次々に山を登り降りする。いつも感じることであるが、登りは結構きつい所が多い。 
       早く歩き始めたため、鷲頭山(わしずやま)には13時前に着いた。この時期のこの山頂にはミカンの木があり、多くの実をつけている。 
       多比口峠の先の大平山からは、奥沼津アルプスとなり、歩く人はまれとなる。途中にはハシゴを利用して登る箇所もあった。 
       山頂が公園となっている日守山にも早目に着いた。さっそくツェルトを張り、ウィスキーの水割りを飲みながら、のんびりする。 
       
       (12月25日) 
       
       3日前の22日が冬至であった。朝はまだ暗いため、起きるのが遅くなってしまった。慌てて朝食の用意を開始する。 
       6時過ぎに公園の展望台付近で2〜3人の話し声がする。ここではよく出くわす光景である。 
       ラジオ体操を聴きながら、片付けて出発し、茶臼山の竹だらけのピークを越え、石堂橋に下る。 
       橋を渡りながら、狩野川を眺めると、河原も水が溢れた跡があり、河原端に作られていたゲートボール場も泥を被ったままの状態であった。 
       橋を渡り終えて、今回もあまり迷わずに原木駅に着くことができた。 
       
       |